井嶋ナギの日本文化ノート

井嶋ナギ の日本文化ノート

井嶋ナギ のサイトです

「日本を知るための100冊」

【日本を知るための100冊】008:『孤獨の人』 〜皇太子と学習院クラスメイトの孤独を描いた、隠れた傑作文学

ついに平成が終わり、令和になりました。というわけで、しばらく放置状態になっていたブログを、再開させようと思っています。 ここ数日、平成の明仁天皇(本日からは明仁上皇)関連の番組が連日放送されていましたが、私はそうした番組を横目で見ながら、こ…

【日本を知るための100冊】007:飯島虚心『葛飾北斎伝』 〜北斎の強烈すぎる自負心と、そのエピソードについて。

引き続き、北斎ネタです。前回の「北斎80歳代の超人ぶりについて。〜長野県小布施にて、北斎の肉筆画を見た記。」でも紹介しましたが、日本で初めての北斎研究書とも言える、飯島虚心『葛飾北斎伝』という本には、北斎の面白エピソードがたくさん! ただ、か…

【日本を知るための100冊】006:高遠弘美『七世竹本住大夫 限りなき藝の道』  〜年齢を重ねることで到達できる領域について。

日本の伝統芸能を知ることで、何か得したことはありますか? という質問をもしされたとしたら、たぶん私はこう答えると思います。それは、 「年齢を重ねることによって人は衰えるのではなく、年齢を重ねることによってさらに素晴らしい存在になれる」 という…

【日本を知るための100冊】005:宮尾登美子『錦』 ~「正倉院模様」の謎と、帯ブランドの最高峰「龍村」について。

私は物心がつく頃から本を読むが大好きで、学校でも「国語」は最も得意な科目でした。だけど、「国語」の教科書って、今思い出しても面白くなかったなぁ…と思うのです。だいたい、ある有名作品の数ページだけを抜粋して教科書に載せたところで、その前後をき…

【日本を知るための100冊】004:岩下尚史『ヒタメン 三島由紀夫が女に逢う時…』  ~「何か決定的なもの」をめぐって。

日本を知るための100冊シリーズ、第3回目で止まってしまっておりましたが、居ても立ってもいられないほど面白い本を読んだので、久しぶりに第4冊目ということで書きたいと思います。『ヒタメン 三島由紀夫が女に逢う時…』(岩下尚史/著 雄山閣)、昨年末に出…

【日本を知るための100冊】003:折口信夫『日本藝能史六講』 ~鎮魂と快楽の足拍子について。

歌舞伎とか日本舞踊とか能とか狂言とか、そういった日本伝統芸能に対して、「何百年も昔からある古いものだから価値があるのはわかるけど、でも今のワレワレが見てもあんまり面白くないよね?」という思い込み、ないでしょうか? 確かに、「あんまり面白くな…

【日本を知るための100冊】002:山崎正和『室町記』 ~乱世を生き抜くための秘訣について。その2

前回の「山崎正和『室町記』 ~乱世を生き抜くための秘訣について。その1」に続いて、『室町記』(山崎正和・著 講談社文芸文庫)です。 室町時代は、天皇家が二派にわかれ、さらに将軍家や守護大名が入り乱れて戦っていた、乱世・・・と言われてふと疑問に…

【日本を知るための100冊】002:山崎正和『室町記』 ~乱世を生き抜くための秘訣について。その1

誰でも一度くらい、「もし過去にタイムスリップするとしたら、日本のどの時代で暮らしたい?」という話で盛り上がったことはないでしょうか? 私は、「やっぱり江戸時代のお金持ちの町人の家に生まれて、若いうちに放蕩しまくって、四十くらいでサッサと隠居…

【日本を知るための100冊】 001:岡本太郎『日本の伝統』 ~日本人として日本の伝統にどう向き合えばいいのか?について。

唐突に始めることにした、「日本を知るための100冊」 (企画意図についてはこちらをご覧ください)。最初の1冊目は、岡本太郎の『日本の伝統』(知恵の森文庫)です。 しょっぱなから私事で恐縮ですが、キモノやら歌舞伎やら江戸文学やら・・・ということば…




Copyright (C) 2017 井嶋ナギ All Rights Reserved.