井嶋ナギの日本文化ノート

井嶋ナギ の日本文化ノート

井嶋ナギ のサイトです

今更ですが、大河ドラマ『平清盛』を見ましたの記。その2 〜王家=天皇家の人々の「闇」っぷりが凄い!


前回「今更ですが、大河ドラマ『平清盛』を見ましたの記。その1」の続きです。『平清盛』放映終了から約1年、今更ながらDVDを拝見し、その素晴らしさに感動、恥を忍んで「見ました記」です。そして勝手ながらも、「低視聴率もナットクの素晴らしい点」を4つあげてみました。完全に出遅れつつも、一周回って新しい! …かどうかわかりませんが(笑)、以下。

1. あまりなじみがなくイメージしにくい「時代設定」
2. ドロドロで淫靡で腹黒な「人間関係」
3. 極端に闇(ダークサイド)を背負った「キャラクター造形」
4. 複雑すぎてwikiってもいまだよくわからない「利害関係」


というわけで、前回の続きです。


3. 極端に闇(ダークサイド)を背負った「キャラクター造形」について。

小説でも漫画でも映画でも、実は、「善意の人」でありがちな主人公よりも、「闇を背負った」悪役のほうに魅力を感じることってよくありますよね? 私も幼少時、『魔女っ子メグ』ではノンが好きで、『キャンディキャンディ』ではイライザに憧れ、長じては、ラクロ『危険な関係』のメルトゥイユ侯爵夫人にシビれて、南北『東海道四谷怪談』の伊右衛門にホレました。そういえば、ジョン・ウォーターズ監督も、「『オズの魔法使い』に出てくる"西の悪い魔女"にぞっこんだった」って言ってますよね〜(私も大好き)。

もちろん私だって、「善意」の人や「理想的」な人は、心から尊敬します! 仲良くなるならそういう人がいいです(笑)。でも、正直言って、観客として見ているぶんには「いい人」ってあまり面白くなかったりするんですよ…残念ながら。そんなふうに感じがちな私は、このドラマ『平清盛』の人々が、ことごとくお近づきになりたくないような「非・理想的」な人物であり、さらに言えば、誰もが暗〜く重〜く深〜いダークサイドを背負っているがゆえ、かなり楽しませていただきました!


そんななかでも、特に「根深いなー」と思わされるほどの深い「闇」を背負っているのが、王家(=天皇家)の人々です。このドラマに出てくる王家(天皇家)の人たちって、「闇」が遺伝子に組み込まれちゃってるのか? ってくらい、代々、全員が、ダークサイドの人々(笑)。


まず最初に登場する「巨大な闇」が、白河上皇(伊東四朗)です! 学校でも習う、いわゆる「院政」を始めたのもこの人で、「上皇」(「」とも呼びます)として、出家してからは「法皇」として、息子の代のみならず孫の代まで権力をふるい続けたという、史実的にも巨人的な存在。ドラマでは第1回目から、白河院=「もののけ」呼ばわり。そんな白河院のダークサイドを伊東四朗のあの目の下の凄いクマ(というかタルミ)に象徴させて、大成功してました。第2回目でサッサと死んじゃうのが残念なのですが、その「白河院の落としダネ」とされる清盛が、その身に流れる「もののけの血」と戦う、というテーマで最後まで通すので、非常に重要な人物。この巨大な闇があってこそ、全50話続くほどの出来事が連鎖的に起るわけで、ダースベイダー的存在と言えるかと(っていうか、この構造。『平清盛』って『スターウォーズ』だったのか…)。


その白河上皇の孫が、鳥羽上皇(三上博史)。この人もかなりのダークサイドの人で、前回も書きましたけど、自分の祖父(白河上皇)と密通し、その子どもまで宿して平然としている妻を、心から愛してしまう…という、救済の可能性ゼロの不幸っぷり。妻を愛して愛してやまないのに、でも可愛さあまって憎さ百倍、憎くて憎くて仕方がなくて、怒鳴ったり、叫んだり、突き放したり、ほかの女に逃げたり、でもその妻が病に倒れたとき、やっぱり妻を愛していたのだ、ということに気づくのですよ…(書いていて泣けてきました…)。白河院がもののけなら、鳥羽上皇は「妄執の人」かと。


で、その鳥羽上皇の息子にあたるのが、崇徳上皇(井浦新)。歴史好きなら「崇徳上皇と言えば、“祟り”でしょ!」と即答するくらい、言うまでもなくダークサイド…っていうか、もうそのまんま「魔界の人」(笑)。崇徳上皇は、上記の鳥羽上皇の子どもなのですが、実は、鳥羽上皇の祖父(白河院)と璋子が密通して生まれた子(『古事談』に記述がありますが、史実かどうかは不明)。それゆえ、父である鳥羽上皇にうとまれ、政治的権力を完全に剥奪され。さらに、藤原頼長(前回触れた男色で有名な人)らにそそのかされて保元の乱」を起こして負け、讃岐(香川県)に流され。さらに、せっかく写経した経文を京に送ったのに、それも送り返された! うぬぬぬ…ゆ、ゆ、許せん! 怒りに狂った崇徳上皇、髪は伸び、爪も伸び、指を食いちぎり、血で経文を書いて海に投げ、生きながらにして天狗と化し、大魔王として都を祟りはじめる!!!

そんな崇徳上皇の魔王姿は……



崇徳上皇、天狗姿の大魔王になるの図! …って、この天狗姿っていうのが、現代人にはあまりピンときませんが(笑)。昔の人は、天狗の姿に何か「魔道」めいたものを感じたのでしょうねー。これは、葛飾北斎が描いた、江戸後期のベストセラー『椿説弓張月』( 滝沢馬琴)の挿し絵。『椿説弓張月』は、主人公・源為朝が崇徳院への忠義に貫かれて行動するお話です。左下の方の書き入れは、「新院 憤死して 神を魔界に 投ず」。
(以上、辻惟雄先生の『奇想の江戸挿絵』集英社新書より。←超名著!)


で、北斎から約40年後、国芳が描いた崇徳上皇の魔王図になると…



あ、これは現代人にもわかる恐さがあります…。しかも「西の悪い魔女」に似てるような…(笑)。右上の詞書きは以下のとおり(間違っている部分あるかもですが)、

百人一首之内 崇徳院
『瀬をはやみ 岩にせかるるたき川の われてもすえに あわんとぞおもふ』
詩歌集恋の部に入(いる)こころは、瀬のはやき川の水の 
岩にせかれて左右へわかれても 末にはまたあふものなれど、
つらき人にわかれては 後にあひがたき習いなるを
わりなくても末にあわんとおもふは はかなきことぞと
うち嘆きたるは 実に意味ふかき御方なり。


そして、2012年大河ドラマ『平清盛』での崇徳上皇は……


オンシチキリキリウンケンソワカ!!(適当)

ビジュアル的に結構ホラーなので、自粛しました…。しかし、イキナリ『帝都物語』みたいな展開にビックリ(ちなみに、『帝都物語』に登場する怨霊は、平将門です)。


えーと、気を取り直して、次。そんな崇徳院の弟が、後白河上皇(松田翔太)。この人もまた、源頼朝から「日本一の大天狗」と言われたというエピソードを持つ、凄まじい人物(また出た、天狗…)。ドラマ『平清盛』でも、ヒマさえあれば「遊びをせんとや〜」だの「舞え舞えカタツムリ〜」だの「鬼になれ〜」だのへんな歌(=「今様」)をうたったり、意味もなくニヤニヤしたり、怒ってると思ったら急に「あははははははは」と笑い出したりと、相当なキ○ガイっぷり。実際に、史実でも、「今様」(=当時の流行歌)狂いで、歌い過ぎてノドをつぶすこと数度、都から身分の低い芸人を集結させて「今様」遊びに大騒ぎ、あまりの「今様」へのめりこみっぷりに「帝のうつわではない」と周囲に呆れられ、後には『梁塵秘抄』という「今様」の本を編さんしちゃったくらいの、相当の変わり者だったらしい(ちょっと信長っぽい)。

この後白河上皇の「闇」もまた深いのですが、が、しかし、上記の上皇たちのようなハッキリとした理由は見当たりません。ただ、漠とした「闇」がある。自分でもよくわからないけれど、生まれながらにしてなぜか受け継いでしまった「闇」それがまるで選ばれし者の証しであるかのような「闇」。そんな「闇」を自分でももてあましつつも、ヒッシで戦っているような、そのどこまでいっても空虚だけれども、それがゆえにさらに深いダークサイド、っていうのが、妙にリアルで現代的で。「あー、こういう人ってきっと、たとえ何がどうなったとしても、結局は一生『闇』と戦って死ぬんだろうなぁ」と。生まれながらにして「修羅の人」。こういう人、いますよね…。


ほかの登場人物もそれぞれダークサイドを背負っているんですけど、とにかく、何はともあれ、王家=天皇家の人々の「闇」っぷりが凄い。そんなドラマ、かつてあっただろうか…?



というわけで、次回に続きます〜。



今更ですが、大河ドラマ『平清盛』を見ましたの記。その1
   〜平安時代末期と妖しい人間関係を楽しむ!


今更ですが、大河ドラマ『平清盛』を見ましたの記。その3
   〜今度こそよーーくわかる保元の乱!






Copyright (C) 2017 井嶋ナギ All Rights Reserved.